日付 |
|
タイトル |
2021.12 |
 |
AmazonのAudibleに選出され『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』がオーディオブック化発売されました。
|
2021.12 |
 |
12/18(土)発売の『50歳から必ずやっておくべき10のこと』に、「アドラー流「褒めない」「叱らない」「教えない」部下育成法」が掲載されました。 (PHP研究所)
|
2021.11 |
 |
フィットネスビジネスに「カウンセリング型コミュニケーションが フィットネス業界にもたらす可能性とは」が掲載されました。 (株式会社クラブビジネスジャパン)
|
2021.10 |
 |
「答えのない時代に重要なことは?」をテーマにしたインタビューが掲載されました。 (アントレカレッジ-起業の専門学校-)
|
2021.10 |
 |
「コーチングよりも大切な カウンセリングの技術」が増刷3刷となりました。 (日本経済新聞出版)
|
2021.09 |
 |
アドラーに学ぶ人材育成の心理学 第6回「自己肯定感とアドラー心理学」(『リスクマネジャー』9月号) (Bizstaff)
|
2021.09 |
 |
「コーチングよりも大切な カウンセリングの技術」が増刷2刷となりました。 (日本経済新聞出版)
|
2021.09 |
 |
看護管理塾 第7章「サルの罠」にて「人を育てる任せ方7つのポイント」が掲載されました (日本看護協会出版会)
|
2021.08 |
 |
NPO法人HERO主催のチャリティー講演会での収益によりシェムリアップ州スナーソンクリァーン村のKHANNさん一家へ井戸採掘をプレゼントすることができました。 (NPO法人HERO)
|
2021.08 |
 |
かけはし9月号の巻頭特集「ほめれば伸びるは本当か」が掲載されました。 (産業雇用安定センター)
|
2021.08 |
 |
YouTubeチャンネル開設しました。小倉広の「聴くだけカウンセリング」 (YouTube)
|
2021.08 |
 |
新刊「コーチングよりも大切なカウンセリングの技術」が発売となりました。 (日本経済新聞出版社)
|
2021.08 |
 |
アドラーに学ぶ人材育成の心理学 第5回「マイクロマネジメントとアドラー心理学」(『リスクマネジャー』8月号) (Bizstaff)
|
2021.07 |
 |
音声プラットフォームvoicy「小倉広の聴くだけカウンセリング」を始めました。 (voicy)
|
2021.07 |
 |
「あたりまえだけどなかなかできない33歳からのルール」が増刷、94刷りとなりました。 (明日香出版社)
|
2021.07 |
 |
アドラーに学ぶ人材育成の心理学 第4回「任せる技術とアドラー心理学」(『リスクマネジャー』7月号) (Bizstaff)
|
2021.07 |
 |
「アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉」が増刷、5刷りとなりました。 (ダイヤモンド社)
|
2021.06 |
 |
「自分でやった方が早い病を克服。部下に仕事を任せるメリットとは?(後編)“任せる”は将来への時間投資。部下のフォロー術3つのポイント」 (lifehacker 6月25日掲載)
|
2021.06 |
 |
「自分でやった方が早い病を克服。部下に仕事を任せるメリットとは?(前編)自分もそうだった…部下に仕事を“任せられない上司”の特徴」 (lifehacker 6月23日掲載)
|
2021.06 |
 |
「〜職場の困った人に対処するアドラー心理学〜不機嫌でリアクションがない人。私、嫌われてる?その真相と対策」 (CHANTOweb 6月10日掲載)
|
2021.06 |
 |
アドラーに学ぶ人材育成の心理学 第3回「1 on 1とアドラー心理学」(『リスクマネジャー』6月号) (Bizstaff)
|
2021.06 |
|
「〜職場の困った人に対処するアドラー心理学〜いい加減な人との仕事で溜まるストレス…フォローばかりでつらい」 (CHANTOweb 6月8日掲載)
|
---|
2021.06 |
 |
「〜職場の困った人に対処するアドラー心理学〜高圧的な態度でマウント取る人って嫌だな…。」 (CHANTOweb 6月6日掲載)
|
2021.06 |
 |
「〜職場の困った人に対処するアドラー心理学〜無口でコミュ力低くて、何考えているかわからない同僚。どう接すればいい?」 (CHANTOweb 6月4日掲載)
|
2021.06 |
 |
「〜職場の困った人に対処するアドラー心理学〜上にはペコペコ、部下にはガミガミ。役職や立場で態度を変える人に耐えられない」 (CHANTOweb 6月2日掲載)
|
2021.05 |
 |
「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」が増刷、13刷りとなりました。 (日経BP社)
|
2021.05 |
 |
岡部明美さん「第7回ライブトーク」にゲスト出演させていただきました。
|
2021.05 |
 |
アドラーに学ぶ人材育成の心理学 第2回「心理的安全性とアドラー心理学」(『リスクマネジャー』5月号) (Bizstaff)
|
2021.04 |
 |
「任せるリーダーが実践している 1on1の技術」が増刷、3刷りとなりました。 (日本経済新聞出版)
|
2021.04 |
 |
アドラーに学ぶ人材育成の心理学 第1回「指示待ち社員とアドラー心理学」(『リスクマネジャー』4月号) (Bizstaff)
|
2021.04 |
 |
「「自分でやった方が早い病」の本文が大阪経済大学の国語入学試験問題に引用され、さらに、世界思想社刊の参考書である大学入試シリーズ大阪経済大学にて掲載されました。 」 (星海社新書刊)
|
2021.04 |
 |
「「もし、アドラーが上司だったら」が増刷、四刷となりました。 」 (プレジデント社刊)
|
2021.03 |
 |
「「自己肯定感を高める 自分を大切にするレッスン」を開催しました 」 (けんせつ小町)
|
2021.03 |
 |
【※3月17日配信】三井物産によるポッドキャスティングVOOXにて「任せる技術〜自分でやった方が早い病へ対応〜」が配信さされます。*聴講にはアプリのダウンロードが必要となります
|
2021.02 |
 |
三井物産によるポッドキャスティングVOOX 「日経ビジネス人文庫20周年特設サイト」にて「任せる技術〜自分でやった方が早い病への処方箋〜」が配信されました。*聴講にはアプリのダウンロードが必要となります
|
2020.12 |
 |
「人気コースランキング(2020年4月〜9月)で「任せる技術」が3位にランキングされました。 」 (リクルートマネジメントスクール)
|
2020.10 |
 |
「アドラー流「褒めない」「叱らない」「教えない」部下育成法」 (PHP Business THE21 11月号)
|